一般的に「脱腸」と呼ばれている症状は、医学的には「鼠径(そけい)ヘルニア」という病気です。鼠径とは足のつけねの部分を指し、ヘルニアとは体の組織が正しい位置からはみ出した状態のことをいいます。
鼠径ヘルニアの中でも多いのが「外鼠径(がいそけい)ヘルニア」です。本来ならお腹の中に収まっている腹膜(ふくまく)や腸の一部が、鼠径部の筋膜(きんまく)の間から腸が押し出され、ポコッと膨らんでしまいます。
初期症状は患部が少し膨らんでいる程度で、指で押さえると引っ込みます。痛みなどの苦痛が少なく、自覚症状が少ないため、命にかかわることではないからと治療も後回しになりがちです。
しかし、徐々に飛びだした部分の膨らみが大きくなり、痛みが出てくることがあります。腸の働きが悪くなり、下痢や便秘に悩まされることも増えてきます。
そのまま何もせずに放置してしまうと、ますます膨らみが大きくなり、男性は陰嚢の中へ降りてきてしまいます。女性の場合も外性器の近くまで下がってくることもあります。
脱腸の症状が重くなってくると、腸を戻そうとして押さえても戻らず、痛みが強くなったり膨れた部分が硬くなったりすることがあります。
飛びだした腸が、筋膜のすき間に挟まったまま戻らなくなってしまうのです。
この状態を嵌頓(かんとん)と言います。戻れなくなった腸がむくみ、締め付けられ、その部分に血液が通わなくなってしまうことから、その部分が傷んで腐る壊疽(えそ)という状態になります。
ここまで進行してしまうと、早急な外科手術が必要になります。少しでも処置が遅れてしまうと、手術の難しさが増し、生死に関わることにもなりかねません。進行してしまう前に治療をすることが肝心です。
人間は二足歩行をすることから、他の動物に比べてお腹に力が掛かりやすいと言われます。若い人や筋力がある人は、お腹の筋肉によって内臓を支えることできます。しかし、年齢を重ねることで筋肉が衰え、その弱くなった部分のすき間から腸が飛びだすことがあるのです。
ご高齢ではなくても、重いものを抱えるお仕事をされている方や、喘息などで常に咳をしてお腹に力が入ってしまう方、妊娠中や産後の女性の方なども脱腸になりやすいと言われています。また、生後間もない赤ちゃんに先天的な脱腸がみられることもあります。
病院での診察で外鼠径ヘルニアと診断されたら、まずは手術が勧められます。
手術の方法は、人工のメッシュ(網)を用いて穴をふさぐ方法が主流です。
現在はこのメッシュの手術も簡易的になり、病院で手術をすれば治ることが多くなってきました。しかし、手術は体に負担が掛かってできないという方、手術までの期間に病気の進行を抑えたい方、手術までの期間も普段と変わりなく日常生活を営みたいという方、そして手術後のサポートにもスチール脱腸帯は用いられています。
また、まだ軽度の脱腸の場合は、スチール脱腸帯の適切なスプリングでサポートすることで、症状が抑えられたり、改善したりすることがあります。どうしても手術をしたくない、諸事情により手術が出来ないという方でも改善が見込めることから、自然な治療法としてスチール脱腸帯をお役立ていただいています。